HOME > COLUMN

相談をする前に

2014-11-8


飼育相談や、食餌の事で悩んでいる飼い主さんは本当に多いです。
まあ・・完璧な人はいないと思いますし、悩みがあるのはウサギに対して感心があるという事なので良いことだと思います。

ただし、根本の解決にならない飼い主さんが昨今多いのも事実です。
なぜでしょうか?


1. 本当の事を言わない

このケース、すごく多いです。
皆さん、自分を悪く思われたくないので言いません。
ですが、しつけも病気も本当の事を教えてもらえないとアドバイス出来ません。
しても意味が無く、結局また同じ状況に陥ってしまうからです。

本当にペットを大切に思っている人は恥ずかしくても本当の事を言いましょう。

2. 聞いてもやらない

聞いただけでやった気分になってしまう。
ネットの情報を見て出来ていると勘違いをしてします。
出来ていないのでご指摘すると結局言い分けを主張して自分の意見を通そうとする。

自分だけの方法で行うと間違っている事に気がつかない時もあります。
一度実行をしてから改善策を考えましょう。

3. コストダウン重視

「安い」だけに反応している飼い主さん多いです。
体に合っていなくても「今日はこのフードが安い」だけで決める。
おやつも体調を考えずに「お買い得だったわ(賞味期限切れ間近)」と与え続ける。
電気代節約で適切な飼育温度を無視する。

日々の節約は大切ですが、結局のところ病院代がかかったり、
栄養失調で性格まで変貌したりと大変な思いをしてる飼い主さんが多いです。

4. そもそもペットを飼育するのに向いていないのに飼ってしまった

一番問題です。
お迎えしてもペットに対して不満しか言わない。
可愛いだけで飼育して飽きたら手放す。
気に入らないなら、次の子をお迎えすれば大丈夫だと思っている。

動物は飼い主さんを選べません。飼育する前によく考えましょう。
環境、お金、愛情、手間・・・どれも省く事は出来ません。

<閲覧注意>何で牧草を食べさせないといけないの?

2014-5-10


以前にブログでご紹介したMちゃんのお話です。
Mちゃんのブログ<きらウサギ日記>

病院からご紹介いただいたMちゃんは飼い主さんがお迎えしてからの2年間
ほとんど牧草を食べていませんでした。
理由は「牧草が好きではないから、あげなくても元気だったから」です。
この理由の飼い主さんは沢山いらっしゃるのではないでしょうか・・心当たりがありませんか?

ウサギにも個体差もあるので牧草を食べなくても元気に天寿を全うする子もいますが
食べさせた方が歯科疾患のリスクが大幅に下がるので
ある程度は牧草を食べさせた方が良いと考えています。

(画像処理をしています)

頬の患部を切開した写真です。沢山の膿みに満たされています。
Mちゃんの場合は抜け落ちた歯が2本、浮遊していたそうで
今後も経過観察と一生病院に行かなくてはいけなくなりました。

Mちゃんは今回で3回もの大きな手術を受けました。
金額の問題もありますが、なによりウサちゃんの体の負担が大きいですし
見た目もとても痛々しいのでほとんどの飼い主さんは涙ながらにお話をされます。
私達はただお話を聞いてあげる事しか出来ません。

そうなる前にコラムをご覧の皆様は牧草を食べさせる努力をして欲しいのです。
私達のお店に来ている飼い主さんはよくご存知なのですが、牧草の食べが悪いウサちゃんの飼い主さんには徹底的に「牧草を食べさせないと・・」と嫌われるくらいお話をしています。

すでに歯科疾患を煩っている場合でも
「牧草はネットでまとめ買いしているんですぅ。まだ沢山あるからぁ^△^」と飼い主さん。
でも待って下さい!その牧草って食べないから歯を痛めてしまったんですよね?

十分に食べているウサちゃんはそれでも良いと思いますが、食べれていないウサちゃんはコラムをご一読いただいてウサちゃんと牧草について考えてあげて下さいね。

必要に応じておすすめしています。

2014-6-24



販売をしてて思う事は「こちらの真意が伝わりにくい」世の中になりつつあります。

例えば、「牧草を食べない」とおっしゃるお客様いるとします。
総合的に考えると牧草だけの問題ではありませんが
わかりにくいのでとりあえず今回は牧草だけのお話です。

当店では下記の2つの方向性でお話します。

1.食べる牧草を探す事。
グレードが高くても美味しい牧草を与えて食べてもらう事を優先する考え方です。

2.牧草を食べる生活習慣に変えさせる事。
多少フードを減らしても牧草を食べてもらう習慣をうさぎに身につけてもらう考え方です。

どちらにしても牧草をうさぎに食べてもらうって事なんですが・・・
うさぎは常成歯です。
極端に言うと食事によって歯を削らないといつか食べれなくなって死んでしまいます。
その位、うさぎの食生活は大切なんです。

牧草をあまり食べないウサちゃんの飼い主さんには
どんな形であれ、やっぱり牧草をおすすめします。
「今は問題無いから」では無く、4歳位からの交合を見据えてお話をしています。
※交合には個体差があり、問題を抱えないウサちゃんもいますし、1歳でも悪くなるウサちゃんもいますのでアクマでも予防としてのお話です。

当店の牧草は1袋840円(2014年4月から870円)ですが、歯の治療の苦しさを知っていれば「安い」と思うでしょうし・・
うさぎへの治療の負担、飼い主さんの労力・時間そして医療費を考えれば、ウサちゃんに牧草を食べてもらう努力は「簡単」だと思います。

牧草の事に限らずなのですが
時々・・・言い過ぎてお客様から嫌われてしまうと
心が折れそうになる事もあります。

もしこのコラムを読んだ方がいたら
お家のウサちゃんの食生活を考えてあげて下さい。
当店はお客様のうさちゃんが元気でいてくれるのが一番嬉しいのですから。

そもそも何故「うさぎ」を飼いだしたのでしょう?

2013-6-22



1。可愛いかったから(衝動的に)つい・・
2。飼育が簡単そうだから
3。(私が)寂しいから
4。住んでいる物件が小動物なら可(他の動物がNG)だから
5。もらったから

純粋に飼う理由として間違ってはいないです。
飼ってから(うさぎに対して)真剣に取り組む飼い主さんも沢山いらっしゃいます。
でも出来たら・・・ウサギも生き物で1つの命なので、飼う前に実態を調べてから
「やっぱり飼うならうさぎしかいない」と思ってお迎えしていただけると嬉しいです。

以前のコラムにも書きましたが・・・ウサギは大きくなるし、毛も抜けるし、食事も沢山食べるし、エアコンも必要だし、懐かない事もあるかもしれません。それも大きく踏まえて「うさぎ」なので、しかも生きているので飼い主さんは責任が重大です。

目に余るのは、生き物を飼う上で出費を必要以上に削減してしまう事と
飼いだした頃の気持ちがクールダウンしてしまって(うさぎの)生活レベルが低下してしまう事です。

せっかく家族になったうさぎです。最後まで同じペースでのんびり楽しく暮らしていただきたいものです・・・きらウサギではなるべく飼い主さんのご負担にならない飼い方をお願いしています。

きらウサギ的な飼育管理術とは・・・

1。うさぎ個体の性格と体質をつかむ事
2。基本的な食事量を管理し、与えている内容を把握する事
3。必要な出費(フード、サプリ、牧草、少量のおやつ代、電気代、病院代)は確保しておく事
4。お手入れ、清掃を定期的に継続する事
5。あり余る愛情を継続して与えてあげる事

これが出来るようになると・・・体調が安定して結果として無駄な出費が減り、うさぎの様子が理解できるようになり、もっと楽しく仲良く暮らせるようになります。
必要な食品の量も分かるので「無料配送」目当ての無駄使いも削減します。賞味期限切れの商品がお家に眠っている方は「うさぎと暮らす48号」の整理整頓術を参考にして下さい。

とは言え・・・・

愛情が溢れて沢山の用品やおやつを飼いすぎるのも微笑ましい事なので
「買って損した」では無くて「勉強代が高くついたわぁ」と笑って済ませていただけると
良い思い出になるのでは?ないでしょうか(^ー^)

ゆみこセレクトおすすめ本

2013-5-19


「うさぎと暮らす」48号

ビギナーさんから中級者さん向けの内容です。
飼い始めたけど実際にどのように扱ってよいか分からない飼い主さんには飼育書に次いでおすすめの本だと思います。
☆初心者さんには・・・
1)ウサギを購入した際にお店で扱い方を教えてもらう
2)本を開いて目で文章と写真を確認する
3)実際にやってみる
巻末にも「うさぎビギナーさんのオープンカレッジ」が掲載されています。

☆中級者さんには・・・
読者と行くRABBIT DOC
病院での詳しい健康診断の様子がわかります。
ウサクラライブラリー
飼い主さんの為になる情報が掲載されています。



「珍獣ドクターの」動物よろず相談記
田園調布動物病院・院長 田向健一 先生著

うさぎだけではなく(含まれていますが)色んな動物全般の飼い主さんの日々の出来事からピックアップされたQ&A方式の本です。項目ごとに分かれているのでナナメ読みも出来ます。
獣医さんの考え方を知る貴重なチャンスであり、病院へ行く時の飼い主さん側の心構えが出来ます。
コミカルからシリアスな内容までありますので苦手な方はご注意下さい。

私の主観で気に入った本ですが、興味がある方はぜひ読んでみて下さい。取扱いがある本に関しては取り置きも出来ますので当店までお知らせ下さい。

取扱い注意!こんなうさぎはいません

2013-3-18
私はうさぎを繁殖・販売をしています。
営利目的で販売はしています(利益がありますから)が、出来るだけお渡しする飼い主さんとうさぎの幸せを願ってお譲りをしています。時には、うさぎ主体で物事を考えていますので飼育条件が整わない方にはお譲りしない場合もあります。

最近はうさぎの人気も上がり、飼育を考えている飼い主さんが増えてきました。
その反面、うさぎの生体をよく知らない飼い主さんも多いことに驚きます。
うさぎを飼う前に一緒に暮らせる生き物なのかコラムを読んでご検討いただければと思います。

※実際に店頭でご質問が多かった内容を基に書いています。

*大人になっても手のひらサイズ?*
小型種で人気の高いネザーランドドワーフですが「大人になっても手のひらサイズ」のうさぎはいません。当店では、このサイズだと子うさぎでも販売を躊躇するサイズです。

*お手入れのいらないうさぎ?*
「短毛種ならお手入れがいらない、レッキスは毛が抜けない」うさぎは全て毛が抜けます。年に2回は大変抜ける時期があります。毛が抜けないうさぎはいません。

*餌が少なくてすむうさぎ?*
「フードのコストがかからない」などを選ぶ理由にされている方もいらっしゃいますが、飼育書を読んで下さい。その本にも「ペレットと牧草、お水をバランスよく」と書かれていると思います。うさぎは草食動物です、少ないエネルギーを栄養に変えて生きています。例えば、小さな「牛」を飼っていると思うとイメージしやすいのではないでしょうか。

*温度管理をしなくてすむうさぎ?*
「夏は扇風機です」という飼い主さんもいらっしゃいますが、うさぎは高温多湿に弱い生き物です。特に夏場のエアコン管理は必要になります。うさぎは立派な毛皮を身につけていますので人間の解釈で暑くても大丈夫と決めつけないで下さい。保冷剤は一時しのぎでしかありませんので保冷の時間を必ず事前に確認しておきましょう。うさぎは命ある生き物です・・熱中症になって命を落としてからでは遅いのです。

*排泄物をしないうさぎ?*
うさぎは生きていますので排泄もします。ただし、へやんぽ最中におしっこやウンチをバラまくような行為はある程度大人にならないとわかりません。特に排便は「胃腸が動くと体外に出てしまう」ので怒って直るものではありません。

*咬まないうさぎ?*
咬むうさぎばかりではありませんが、咬む・引っかく行為は想定をして下さい。絶対はありませんので小さなお子様がいらっしゃる方は注意が必要です。
怒る場合は決して”叩く、振り払う”などの行為をしないようにして下さい。小さなアクションでもうさぎにとっては攻撃とみなされ更に咬まれてスキンシップのとれないうさぎに変貌していきます。

うさぎの生体と行動を知ってお迎えを準備して下さい。
・当店ではお客様のライフスタイルに合わせたうさぎを提案致します。
うさぎをお探しの方は必ず”子うさぎの販売について”をお読み下さい販売ウサギのページ
・アフターサービスは定期購入(フード・牧草・サプリ等)の方を対象としております。
詳しくはサービスメニューをご覧下さい。サービスメニュー

ホーランドロップとアメリカンファジーロップ

2012-8-3
お客様からの質問や当店のウサギを見ている反応の中で、私が疑問に思う事なのですが・・

「アメリカンファジーロップはホーランドで毛が長いんですか?」
アメファジを見て「大きいですね(ホーランドだと思われてる)」

簡単に言うと品種が違います。

たしかに・・・過去をたどると親戚っぽいです。
ホーランドロップは過去の交配でアンゴラ種が入っていますので時々毛足の長いウサギが産まれていました。アメリカンファジーロップはもともとホーランドロップの毛足の長いタイプを交配して毛の長いウサギを作ったのが始まりです。
その後アメファジにはイングリッシュスポットが混ざっています。情熱的なファジーの性格の源にはイングリッシュスポットのご先祖様がいるからだと私は思っています。
話がずれましたね。

シルエットが違うんですよね。コチラはウチのカムちゃん。


コチラは見本のようなホーランドロップ。


品種の違いが、わかりますかね???



詳しくはこの本に載っています。
きらウサギでも取り寄せ可能です。

過去のブリーダーさんによって品種改良が盛んに行われた結果、私達は沢山の種類のうさぎを楽しむ事が出来ます。そして今日も改良は続いています。これから先もワクワクするウサギが誕生しますように☆

うさぎの立場が変わると


このコラムをお読みになる前に・・・
ショックを受ける内容も含まれていますので自己判断でお読みになって下さい。
小さなお子様が見る場合は保護者の方が必ず判断をして下さい。


2012-6-21
私がウサギをお仕事として携わるようになってから今年で丁度10年目になります。
その中でいつも心に忘れてはならない事は「ペット飼い主としての気持ちを持ち続ける」事です。
お仕事としてその気持ちを持ち続ける事が時として足かせになる事もありますが・・自分の気持ちを壊さない為にもそれは大切な事だと思っています。

先日のことです。

まじめそうなカップルの方が来店されました。
表情を見ると「可愛いウサギを見てみたい」ではない雰囲気です。

私は、女性の方にお声がけをしたところ
大学で飼育しているウサギの調子が悪いとの事。
学生さん達はそのウサギが食事をとれずに心配して治し方を教えて欲しいというご要望でした。

でも・・・
表情を見る限り、ペットの飼い主さん特有の「必死さ」が見受けられません。
違和感があったもののとりあえず、セルフケアのやり方やマッサージの加減、強制給餌などひととおりの事を簡単に教えました。

お話をしていくと・・
大学のうさぎは学校の研究で使われている事が分かりました。
「研究の為の子ウサギを産んでくれる親うさぎを助ける。」という内容でした。
彼らはまだ学生で「親うさぎ」を助ける事がお世話係の義務(?)なんだろうと思われました。

私達はその親うさぎを助ける事を躊躇しました。
なぜなら、メスのうさぎは3歳過ぎていて最近は流産や胎児吸収する事も多いという事です。
おそらく4歳前で、赤ちゃんを産むにはうさぎにとって引退の時期を迎える頃・・
子供を産まなくなった親はきっと研究対象になる可能性が高いからです。

そこで問題なのは「助ける事がうさぎにとって良い事なのか」です。

学生さん達にはおそらく私達はウサギを生産しているいわゆるブリーダーであり
「ペット飼い主としての気持ちを持ち続ける」とは真逆の存在に見えたに違いありません。
かといって、学業の為の研究は不可欠でもありますので学生さんを非難するのは少し論点が違います。
だから私は腹立たしさは感じませんが、学生さんに少し考えてもらいたいと思いました。

”当店は「ペットのお客様が大半を占める」という事をお伝えしました。
私はウサギを助けるのは「うさぎの命を生かす為」です。
だから親うさぎを助ける事でその先にどうなるのか?
でも今回は助けなくてはいけない事情もあると思いますので
もしも親うさぎを可哀想と思うならば、出産を引退した後に里親を探してあげてはいかがですか?
フードしか与えていない環境ならうっ滞は頻繁になる可能性がある事も伝えました。
繁殖やミートペンについていくつかご質問をいただいたので
興味があるならブリードをしてみてはいかがですか?ともお伝えしました。”

「自身が手がけて愛情をかけて育てた動物を研究対象として扱えるのか?」

そんな風に思う私は少しだけ意地悪な人間だと思いました。
そして命を販売する人間にしては私自身の心がまだ少し弱いとも思いました。

学生さんはこの先、社会に役立つ新薬を開発する研究者やお医者様になるかもしれません。
失われた命の上に先の未来があるならば、研究ウサギは決して生きる意味が無いとも思いません。
「命をいただく」という言葉の重さを考えさせられる出来事でした。

色々なご意見も沢山あると思いますが、どれも正解であり・不正解でもあります。
人の為に生かされているウサギもいる事を考えるきっかけになると良いと思います。

ペットロスとウサギの老化を受け入れるという事

2012-3-16
これからウサギを迎える方、既に飼っていらっしゃる方、皆さん同じようにウサギを愛していると思います。私もその内の一人です。
最近は食餌や環境が良くなり長生きのウサギが増えてきました。長生きをしてペットとして人間に近い存在になった分、家族と等しい存在になりつつあります。

私は物心がついた頃から傍らには常にペットがいました。お世辞にも良い環境とは言えずペットが亡くなっては泣き、新しい子が来ては喜ぶといった具合です。今考えるとその頃は自分には責任が無い環境で飼育をしていたと思います。


愛兎:アリス

実際にペットロスを経験したのは最初のウサギをお迎えした頃、今から10年以上前になります。お迎えしたウサギが残念ながら体も弱くたった7ヶ月でこの世を去ってしまいます。生前はその当時に出来る範囲で介護をして毎週のように病院へと通い・・・気がつくと排泄介助やシャンプーなど一通りの事が出来るようになっていたのです。今考えるとそれだけやっていれば後悔が無さそうなのですが、アリスが亡くなった日。私は自責の念で押しつぶされそうになりました。

火葬をしてお骨を届けてもらいお花を供えて毎日アリスに話しかけては1時間くらい泣いてしまう。それが私の日課となりました。
四十九日も過ぎた頃です。最後の治療を施して下さった獣医師さんにご挨拶にうかがった時の事です「もう一度うさぎを飼ってはいかがですか?」アリスしか頭に無い私には思いもよらない言葉でした。その日を境に私達は新たなウサギの事を考えるようになりました。主人のすすめもあり、決心の末、1羽のネザーランドドワーフをお迎えすることになります。

新たな家族になったネザーは面白おかしく過ごせるようにとファニーちゃんと名付けられました。(後でよく調べると少し意味が違っていましたが)お名前の通り彼女と過ごした約7年は今でも大切な思い出です。

ファニーちゃんをお迎えして気づいた事は、あれだけ泣いていた日々を忘れ、お骨になったアリスにファニーちゃんの事を相談をして・・・アリスと過ごした楽しい日々、お利口だった事、思い出すのはどれも素敵な思い出ばかりでした。
気がつくと笑っている自分がいました。

介護についてですが・・・

今、介護で頑張っている飼い主さんも沢山いらっしゃると思います。ウサギを助ける事はとても素晴らしい事です。でも時にはひと呼吸おいて考えて欲しいと思います。「ウサギはそうして欲しいと思っているのか?」と。
私は辛く悲しく絶望的な空気を持って介護をして欲しく無いです。
飼い主さん側が、死を受け入れる準備が出来無くて延命をしているのであればウサギの立場に立って考えて頂けると一つの答えがみつかるかもしれません。
頑張っているのはウサギであって飼い主さんはあくまでもその補助、ウサギがその1日を楽しく過ごせるようにしてあげて下さい。
介護は「ウサギが生きているだけで嬉しい」気持ちを持ってお過ごし下さい。

ハーシーの事・・・

きらウサギ日記を参照して下さい。
先日私のハーシーが急死してしまいました。つらい出来事でしたが泣いてもわめいても亡くなった子は手元にもどってきません。だからこそ毎日を生きてくれてただけでも「嬉しい」という感謝を忘れないで下さい。私はハーシーに沢山の幸せもらいました。だから他のウサギ達にもその幸せを分けてあげたいと思います。

デリケートな内容ですが生き物を飼う上で避けては通れない事です。今回は私の主観で文面を書かせて頂きました。100人いれば100通りの考えがあると思います。このコラムを読んで「ペットロス」や「ウサギの老化」について考えて頂けると幸いです。


ネットよりも本を読もう!

2012-1-22
最近は本を読む機会が減っていると聞きます。皆さんネットを頼りにされているので本を読む必要性を感じていないからだと思いますが、アナログですが本読む重要性についてお話ししたいと思います。
ウサギを飼いたいと思った時にまずネットを見るのではないでしょうか?
ですがご覧いただいている方のブログやYouTubeの映像は正しい情報である確証がありません。私も含め主観で表現されている内容もありますので見る側の知識がある程度必要になってきます。
その点、本や電子書籍などの有償の情報は誤りも少ない(時代によって情報が古くなります)のでより有益な情報を得る事ができると思います。
その中で私の個人的なピックアップのおすすめ本をご紹介したいと思います。


飼育書の決定版!「うさぎと一生暮らす本」
創刊号から33号までの情報をまとめ、お迎えから介護まで記載されています。
うさぎをきちんと飼いたい方にぜひお求めいただきたい本です。


子供でも大丈夫♪「うさぎの飼育観察レポート」
漫画家:やなもとあいさ さんの豆千代君の一生を時にはコミカルにそしてシリアスに豆くんとの日々の生活を描いています。うさぎの命の大切さをお子さんに教えたい時に手にして頂きたい一冊です。
勿論、大人も十分に楽しめる内容です。


うさぎの行動って面白い!「うさぎの心理がわかる本」
ウチの子(ウサギ)は何を考えているんだろう・・と思った方はぜひ手に取って下さい。イメージとは違うウサギの行動パターンやウサギの性格別の扱い方など「日常の困った」を解決してくれると思います。


ウサギに癒され癒したい方に・・。「マッサージ大事典」
うさぎのツボ、マッサージの解説本です。DVD付きで実際にマッサージされ、気持ち良さそうにしているウサギが見れます。病気や怪我、老齢になり体の自由がきかないウサギさんにもおすすめです。会得すればもっと信頼関係が築けるのではないでしょうか。

私が読んで気に入った本ばかりですが、本当に手元にあって良かったと思った本なのでご興味がある方はぜひ読んでみて下さい。ご紹介した書籍は当店でも取扱いが出来ます。取り置きやご予約も承りますのでお知らせ下さい。

取扱いフードの比較(イースターバニーセレクション 各ステージ編)

2011-11-2
色んなフードがありますが果たしてどれが良いのでしょうか?そのご質問に答えはありません。その子の体質にあったフードを体調に合わせて選ぶ事を私どものお店ではおすすめしています。
人間でも体質や体格は十人十色、うさぎもそうだと思います。
今回は私の主観ですがフードの特徴や使用感を書き綴りたいと思います。

グロース 幼ウサギ・妊娠授乳期の母ウサギ用

アフファルファが主原料の高タンパクなバランス食です。ヌクオチド配合。高い栄養を必要とする成長期や子育て妊娠中の母ウサギに適しています。腸まで届く乳酸菌、高濃度殺菌菌体(EC-12株)を配合。

メンテナンス 青年期から大人のウサギ用

ティモシーが主原料の低カロリー、低カルシウムなフード。アルファルファも含まれている為切り替えもスムーズです。青年期から壮年期のプロポーション維持期に適しています。腸まで届く乳酸菌、高濃度殺菌菌体(EC-12株)を配合。

シニア 老齢期のウサギ用

メンテナンス同様ティモシーベースのフードに加えアガリスク・プラゼイ・ムリル配合。免疫を維持し、シニアライフのサポートに適しています。腸まで届く乳酸菌、高濃度殺菌菌体(EC-12株)を配合。

スーパーシニア 7歳以上の高齢ウサギ用

加齢とともに減少するコエンザイムQ10、関節成分のグルコサミンコラーゲンを配合。オリゴ糖+乳酸菌+ビール酵母はお腹の環境を整え消化吸収を助けます。消化が弱いウサギさんは早めにスーパーシニアをお試し下さい。野草、高濃度殺菌菌体(EC-12株)を配合。

イースターは10年以上前からウサギのフードに取り組み獣医師用フードとしても有名です。メインのフードに加え体に良いおやつ「ソフトトリーツ」や強制給餌に役立つ「バイタルチャージ」換毛期のサポートフード「ヘアボールコントロール」など飼い主さんも安心をサポートする充実したラインナップがあります。更に品種別フードなど(ネザーランドドワーフ専用/ホーランドロップ専用フード)時代のニーズに合わせて進化をしています。今後も安心で信頼のおけるフードメーカーとして今後も頑張ってもらいたいです。

実際に自分で飼育していたネザーランドドワーフにイースター社の病院用フードを与えていました。便、尿の状態はその当時大変良かったと記憶しております。乳酸菌の株の違いでしょうが、便臭などは独特です。



取扱いフードの比較(WOOLY シニア&シルバーブルーム編)

2011-10-14
色んなフードがありますが果たしてどれが良いのでしょうか?そのご質問に答えはありません。その子の体質にあったフードを体調に合わせて選ぶ事を私どものお店ではおすすめしています。
人間でも体質や体格は十人十色、うさぎもそうだと思います。
今回は私の主観ですがフードの特徴や使用感を書き綴りたいと思います。

シニアブルーム オーラルケア(牧草を食べない、繊維質を増やしたい)

ウーリーの社長さんの思いがこもった新食感のラビットフードです。柔らかなフードは歯根への負担も軽く咀嚼(そしゃく)回数を増やし、口腔内では噛み合わせを整えます。また多量の唾液を分泌し消化を助けます。シニアブルームはその名のとおり「ブルーム=花咲く」です。水分を含むと花が開く様にホロホロと崩れ膨らみます。 水分を含み程よくカサが増えたフードはゆっくりと胃腸を進みます。このフードを使うと個体差はありますがフカフカの繊維質の高い便の状態へと変化してゆきます。
健康志向の強い飼い主様向きです。長毛種や毛艶を上げるには栄養補助食品をプラスすると良いでしょう。※子供〜若年のウサギには不向きです。体が出来ている大人(2才〜)から始めましょう。

シルバーブルーム オーラルケア&ハーブの力(牧草を食べない、ハーブの力で免疫UP)

4才以上の高齢ウサギ用です。体にも良いオリエンタルハーブエキスを含みシルバー世代の免疫力をサポートします。繊維質を多く含み咀嚼(そしゃく)回数を上げ、お腹と歯のケアに最適です。年齢を重ねて少しフードをヘルシーにしたい方や噛み合わせを気にする方は基本のフードに混ぜて使っても良いと思います。
健康志向の強い飼い主様向きです。※高齢ウサギ向き(4才〜)のフードです。

実際にご使用いただいたユーザー様より、他のフードを圧倒する咀嚼(そしゃく)回数を実感されたレビューをいただいております。嗜好性は低いフードだと個人的には思いますが、ダイエットが必要だったり、フードを一気に食べてしまうウサギさんや牧草を食べないウサギさんに是非、試していただきたいフードです。


取扱いフードの比較(GEXラビットプレミアム編)

2011-10-2
色んなフードがありますが果たしてどれが良いのでしょうか?そのご質問に答えはありません。その子の体質にあったフードを体調に合わせて選ぶ事を私どものお店ではおすすめしています。
人間でも体質や体格は十人十色、うさぎもそうだと思います。
今回は私の主観ですがフードの特徴や使用感を書き綴りたいと思います。

GEX ラビットプレミアム RNAヌクオチド(アスコンサン)配合(免疫力を高めます)

アルファルファベースの軽くソフトな食感のフードは歯根を傷める事がありません。 全年齢対応なので若年期〜老齢期まで量を調節する事でお使いいただけます。RNAヌクオチドが配合、免疫力を引き上げます。消化吸収にも優れていますのでお腹の弱い子や神経質な子、高齢の子にもおすすめです。
当店の高齢うさぎやラビットショーから引退したうさぎはこのフードをメインに食べています。

私の感想ですが高栄養のフードだと胃もたれをしたり、高齢で消化が弱くなっている子にこのフードを与えると食欲が増進し便の状態も良くなりました。尿もサラリとした感じに見受けられます。
主成分がアルファルファベースなので気になさるかもしれませんが、国産フードのほとんどがティモシーとアルファルファの両方が入っています。体質や体調に合わせてフードの量を減らし牧草のティモシーをたっぷりと与える事によってベストバランスになります。ベースのフードとしてお使いいただき足りない栄養素は補助食品を上手に利用して下さい。年齢を重ねた分フードの量を減らす事を忘れないように心がけて下さい。ペットうさぎ向きのフードです。


取扱いフードの比較(ピュリナ編)

2011-09-25
色んなフードがありますが果たしてどれが良いのでしょうか?そのご質問に答えはありません。その子の体質にあったフードを体調に合わせて選ぶ事を私どものお店ではおすすめしています。
人間でも体質や体格は十人十色、うさぎもそうだと思います。
今回は私の主観ですがフードの特徴や使用感を書き綴りたいと思います。

ピュリナ プロフェッショナルフォーミュラー ビタミンA添加(肌の状態を良くします)

ラビットショーで多くのトップブリーダーが使用しているフードです。理想的な肉付き、骨格の密度を上げうさぎを素晴らしいプロポーションへと導きます。産前産後の母ウサギ、子供〜若年期のうさぎ、長毛種に適しています。他輸入メーカーと比較しても便臭、尿臭も少なく状態も良いです。
当店のショーラビットと子うさぎや母ウサギはこのフードを食べています。

ピュリナショーフォーミュラー ビタミンA添加(肌の状態を良くします)

ラビットショーで多くのトップブリーダーが使用しているフードです。プロフェッショナルフォーミュラで作り上げた良質な骨格に合うほどよい肉付きを維持継続します。メーカー独自で調合した植物性のオイルがうさぎの毛に美しい輝きを与えます。お腹の調子を整えるパパイヤ、乳酸菌も配合されています。6ヶ月以上〜大人のウサギ、短毛種に適しています。ご使用いただいた際の美しい毛並みを体感して下さい。

私の感想ですが、初めて与えた時に便の状態の良さに驚きました。フードの食いつきは国産には少し劣りますが、長毛種の毛質に合った栄養はコートの1本1本をしなやかに保ちます。健康状態も良好です。私のうさぎ達を当店でご覧下さい。良い状態を見ていただく事が私の答えです。
ペットのウサギにもピュリナが良いと思います。特に子うさぎや若い時期は体を作り上げる基礎としてこのフードを与えていただきたいです。


次回へと続く・・・

人気の品種の特徴と性格

2011-09-14


秋になりこれから子うさぎをお迎えする方も多いと思います。春先と秋口は湿度や温度も下がりうさぎが過ごし易い理想的な季節です。お迎えする前に簡単に品種の性格やポイントを私の主観でご書き記したいと思います。





★アメリカンファジーロップ 
小型で垂れ耳では最小の長毛ウサギです。
明るく懐く性格ですがその反面、焼き餅焼きな面もあります。長毛なので定期的なブラッシングが必要となりますが、近年では品種改良によりより扱い易い毛質になっています。





★ホーランドロップ 
小型で垂れ耳の中では最小の短毛ウサギです。
好奇心旺盛で愛嬌もあり、どなたでも飼育しやすい品種です。はじめてのウサギをお迎えするならこの品種が最適だと思います。食欲が旺盛なのでフードのあげ過ぎには注意が必要です。





★ネザーランドドワーフ 
体はコンパクト、丸い顔と短いお耳が特徴の小さな立ち耳のウサギです。若干神経質な面を持ちあわせていますので垂れ耳のウサギと比べると馴れるまでに時間がかかります。しかし、信頼関係を築いてしまえば大変可愛らしい品種です。





★ミニレッキス 
美しい毛並みを持つ元気で楽しい品種です。性格も優しいのでペットとして大変飼いやすい品種でもあります。足裏の毛が細いのでボリュームに欠けソアホックになりやすいので体重管理が必要です。レッキス種特有の細い毛は人間が吸い込みやすいので、気管が弱い方にはお勧めできません。




人気品種のポイントを書きましたが、ウサギは10羽いれば10羽分の性格があるという事を忘れないで下さい。姿形、色や大きさも大切ですがそれ以上に「これからのウサギとの暮らしをどうしたいか?」とい事が一番大切です。ご自身の飼い方に合いそうな品種を選びましょう。もしもお迎えした子がイメージと違っていてもその子の性格にあった飼い方にシフトしましょう。ウサギにも性格や主張もありますのである程度は人間側が受け入れて合意の上でお飼いになる事が楽しいウサギ生活の最短の道だと私は思います。また、経験のあるスタッフがいるリアル店舗をご活用下さい。
ウサギを飼う時は「信頼出来るお店」「ウサギが診れる病院」「飼い主さん」が相互に連携をとるのが理想的だと思います。

グルーミングは大切です

2011-05-12


ジメジメとした梅雨の季節がやってきます。エアコンのスイッチは入れていますか?温度管理も重要ですが皮膚病の多くなる時期でもありますので、短毛種・長毛種に限らず定期的なグルーミングをお勧め致します。神経質になる必要はありませんが、10日に1度くらいはお家の子のグルーミングをしてみてはいかがでしょうか?大量のフケ、皮膚の赤み、謎のハゲ?など気づかない間に病気になっていた・・なんて事もあります。そして、飼い主さんが気づかない間に感染のお手伝いをしている事も!?
野外で他の動物と接触した際には手洗いをして、部屋着に着替えるなどの配慮も必要です。
ウサギにはフロントラインの様な定期的な駆虫薬がありませんので我が子を守れるのはご自身だけなのです。そして数ヶ月に1度プロの手を借りてみるのも方法です。

余談ですが「毛が長いとお手入れが難しそう・・」と皆さんおっしゃいます。ですが小型の長毛種は思っているほど大変ではありません。しかし、やり方を知らなければ遠ざかってしまうのも無理もないと思います。

大好きなウサギ達が生き生きと過ごせるように非力ですがお手伝いさせていただきたいと思います。
グルーミング相談料は無料です。ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

暑さの準備、整えていますか?

2011-04-27



まだ4月、人間は暑さとは無縁の日々が続いておりますがウサギにとって暑さは大敵なのは皆さんご存知ですよね?当店でもそろそろエアコン(冷房)を入れる時期になってきました。どのくらい暑いのかはウサギの様子を観察してみるとよくわかると思います。

うさぎが横に寝そべる。一見リラックスをしているように見えますが息がいつもよりあがっている感じがしたら「暑い」と思って下さい。

室温は28℃以上に上がらないようにして下さい。湿度は60%以下が望ましいです。また毛密度によって温度の感じ方が個々のウサギによって違いますので普段の様子を観察しておくことが重要になります。
エアコンで温度と湿度を管理するのが一番簡単ですが、保冷剤や冷風扇&扇風機など冷たい空気の流れを作る方法もあります。どちらの方法でも風を直接ウサギにあてないように注意が必要です。また、ケージの側(ケージの床に近い場所)に温湿度計を用意して目で見て確認して下さい。窓際などは温度管理が難しいので壁際にケージを移動してみるのも良いと思います。
GWでお出かけされる機会がある場合はキャリーやケージの中に保冷剤を一緒に入れて移動しましょう。車の中は思いのほか温度が上がりこの時期に熱中症になるウサギも少なくありません。備えあればの気持ちで準備万端に過ごしましょう。※齧られないように使用時は時々様子を見て下さい。

ウサギには汗腺がありません。従って耳の毛細血管の拡張で温度を下げるという仕組みを持っています。個体が小さいので熱中症になると時間が勝負です。万全な対策は事故を未然に防ぎます。

ウサギは湿度と暑さに弱い生き物である事をご理解いただき一緒に楽しく過ごしましょう。

アレルギーの季節

2011-04-07



若い頃はアレルギーと自分は無縁だと思っていました。この季節、マスクとティッシュは必需品、目もかゆいし顔もかゆい・・・そう花粉症体質になってきました。それがウサギと何の関係があるの?と思われがちですが大きく関係があります。花粉は杉→ひのき→イネ→ブタクサなど冬まで続く花粉のリンクに見事にハマります。ウサギが大好きな牧草は?そうティモシーです。ティモシーはイネ科の植物なのでティモシーの穂が紫色の時期になると花粉がまっています。時期によってティモシーを触るとくしゃみが出るといった方はイネ科のアレルギーを疑った方がよいかもしれません。対策として同じティモシーでも2番刈にする、穂の無いオーチャードグラスやバミューダグラスに一時的に変えるなどの方法があります。
うさぎアレルギーかと思っていたらティモシーだったという方、意外と多いです。
うさぎアレルギーでうさぎを飼えない不安を抱えていらっしゃる方、安易に手放す前にやってみて欲しい事があります。※注意突発性の喘息の方はお避け下さい。、徹底的にケージ・遊び場周辺・そしてウサギの手入れ(ブラッシング)をして下さい。そして毎日の掃除機!多くの方はこれで改善されます。また、TOPページにも商品紹介をしていますが、ウサギのトイレ砂に反応されている方も多く見受けられます。トイレのアンモニア臭でも過敏に反応する方がいますのでこまめに清潔が一番の予防となります。

アレルギー検査のウサギは日本白色種です。ウサギには種類がありますのでアレルギー陽性であったとしても目安と思って下さい。

うさぎの種類や個体差によって反応の有無があります。また、うさぎに寄生しているダニに反応する場合もありますので一概にうさぎだけが悪者ではありません。私自身がそうなのでおそらく間違いないと思います。

あこがれのアメリカ!?

2011-03-20



アメリカ?この私がアメリカに行くなんて・・・私は英語がほとんど出来ません。学生時代、英語の授業ほど嫌いな物はありませんでした。だって日本で住んでいて英会話が必要になるとは夢にも思っていなかったからです。こんなことなら勉強しておけばよかったと、何度後悔した事か。。。
仕事の都合でアメリカまでウサギをお迎えに行く必要に迫られた!と感じたときからアメリカのブリーダーさんとのコンタクトを始めました。国内のラビットショーにも参加して信用を得られ、アメリカに行く国内ブリーダーさんに無理をお願いして一緒に連れて行ってもらいました。



目の前にはカルチャーショックとも言えるほどのウサギ達が、数千羽位いるんじゃないかと思います。
もっといるのかも・・・品種によってはエントリーが1000桁越えていましたし、日本のラビットショーとは比べ物になりません。どう良いのか分からないけど、今まで見たウサギとは比べる事が出来ない見た事無いウサギも沢山!本物を見たぁっと思う瞬間でした。




インターネットでしか見れなかった憧れのウサギの世界が現実に!ショウの様子です。BISのベルジアンヘア(真ん中)、その当時大好きだったコインネルソンさんのネザーランドドワーフ(右)、こんな世界を経験させてもらえて感激でした。




イングリッシュアンゴラブリーダーのベティーさん(左)とケイシーさん(右)です。その当時私はアンゴラをメインにしていたので、ブラッシングの方法を教えてもらった時の写真です。パウダーを沢山使ってブロアー(ドライヤー)で飛ばします。風量が無いとパウダーが残ってしまうので、業務用が必要です。でも、一番の近道は日々のお手入れという事を教えていただきました。私の財産であるブラッシングのこだわりはここが原点です。



そして、2回目のアメリカ。ファジーロップをメインに切り替えキャロルさんに素敵なウサギを譲ってもらいました。結局まだ自分で完璧なウサギを作る事が出来ないけれど、ブリードの難しさと素晴らしさをこの2羽は私に教えてくれました。

これから出会う沢山の人に伝えたい事。現場で本物を見て触るのは、最短で出来る勉強です。
まずは日本のラビットショーにお出かけしてみてはいかがでしょう?美しいウサギ達に囲まれると、胸がキュンとなりますよ。

ショータイプ?だけどペット

2011-03-01

ブリーダーの端くれではありますが、私は基本ペットの人です。始まりはホームセンターで出会ったアリスという名前のネザー系MIXのウサギでした。本当に可愛くて仕方なかった、あの子以上に性格の良い頭の良い子には未だに出会えません。アリスがいたから今うさぎを飼っています。私がショーに興味があるので”ブリーダー気質が強すぎて”とか”もうペットのうさぎには興味ない”というイメージの方もいらっしゃるようですが、「うさぎが好きすぎて突き詰めようとしているペット飼いの人」が正しい表現かもしれません。うさぎがショーに参加出来るのは2〜3年(女の子の繁殖も)です、その後はペットとして存分に可愛がる。いえ、子供の頃から可愛がっているから信頼関係が築けると私は思っています。決してブリーダーが着ぐるみさせたり、親ばか写真を撮ったり、しない訳ではありません。現に私が尊敬しているアメリカのブリーダーさんは自身のブログでうさぎにサングラスをかけて写真を公表して楽しんだりしています。そう、どう楽しむかは飼い主さんとうさぎさん次第なのです。私がショーに参加したいのでうさぎに一緒に付き合ってもらっている。良いうさぎを広めたいのでブリードも頑張っている。そんな感じです。
もしも当店がバリバリのショータイプのみでペットの人なんてお断り!というイメージがあるのでしたらそれは違います。だって私のうさぎ達は大事な家族ですから。皆さんんも同じですよね?

私なりのアメリカンラビットとは

2011-02-16

アメリカでは47品種のウサギが登録されており、その中でも日本で見れるのは数種類です。国内の優良なラビットブリーダー達はその中から自分で選択した品種をアメリカンラビットブリーダーズアソシエーション(以下ARBA)のスタンダードに沿った基準で交配・繁殖をしています。ご存じない方も多いのですが、ウサギにも品評会があり日本ではまだ浸透していない段階です。
私がウサギに出会った10年ほど前はARBAの基準に沿った本物のウサギはほとんど見る事が出来ず、本と一部のウサギ専門店や愛好家の方達だけの間で目にする事が出来ました。
私は初めて国内のショーに参加した時、初めて渡米してアメリカンラビットに触れたときの感動を忘れる事が出来ません。
今では回数は少ないですが国内でも定期的にラビットショーが開かれ一般の方でも気軽に見学をして本物のアメリカンラビットを目にする事が出来るようになりました。当店では、日々の勉強もかねてラビットショーに参加をしています。良いウサギを見て自身が楽しむ事により、ウサギの良さをお伝えする事ができます。皆様にブリードの醍醐味と楽しみ方をお伝え出来れば幸いです。当店で少しでもアメリカンラビットの雰囲気を感じていただければと思います。

国内でラビットショーをご覧になりたい方はこちら
ARBA本部のHPはこちら

素敵なウサギの写真も乗っていますのでご興味がある方はクリックして下さいね。


ペットのウサギについて

2011-02-15

私はペットのウサギが大好きです。かけがえの無い家族であり、大切な私の宝物でもあります。どんな時もペット飼いの気持ちを持ち続けたいと思っています。

昨今、ペットとしてウサギを家族にお迎えする方が増えているようですが「より良いウサギとの関係を作りたい」「大切なウサギに安全な食べ物を与えたい」など一昔前と違ったニーズが増えて来ました。
その中でウサギとの接し方がわからなかったり、躾の方法が分からない飼い主さんが増えているのも現状です。
基本的な飼い方はショーラビットでもペットのウサギでも同じです。「適切な食餌・温度管理・そして愛情を持ってお世話をする事」これが出来ないのであればウサギを飼う前に少し考えてからお迎えする方が良いかもしれません。
「ウサギにも気持ちがあり、ぬいぐるみではないからです。」
ウサギは他の動物のように声がありません。音を出さない彼らの気持ちを汲み取ってあげるのは他でもない飼い主さんです。安易に飼うのではなく、わからなければ詳しいお店に足を運んで話を聞いてみるのも方法だと思います。
当店ではウサギと飼い主さんの暮らしを楽しく過ごせるようにほんの少しお手伝いが出来たらと考えています。ウサギの性格もそれぞれなのでその子に合った飼い方を一緒に探していきましょう。